眉間を高くして立体感を演出する美容形成手術『眉間形成ゴアテックス』は、アジア人特有の平面的な顔立ちが気になる方におすすめ。施術におけるメリット・デメリット・アプローチ方法などについて解説するのでぜひ、参考にしてみてください。
眉間形成ゴアテックスとは、鼻の付け根から眉間にかけての三角地帯にゴアテックス(人工軟骨)を挿入する施術のこと。眉間から鼻筋にかけて高さを出すことで立体感が生まれ、メリハリのある顔立ちに近づけます。
ゴアテックス以外にシリコン素材を用いる場合もありますが、人体との親和性やフィット感に優れているゴアテックスを選ぶのがおすすめ。なお、眉間形成ゴアテックスを単独で行うことは極めて稀で、鼻筋を通す隆鼻術と併用することがほとんどです。
\こんな方におすすめ/
鼻根部から鼻尖にかけて高さを出したい
鼻根部が低く、平坦な顔立ち
段鼻や斜鼻が気になる
前頭洞や眉毛上隆起が発達している
微調整がしやすい
自然な仕上がり
被膜形成が少ない
生体と癒着しやすい
ゴアテックスはシリコン素材よりも柔らかく、形状を調整しやすいのが魅力。額と鼻筋が滑らかに繋がるなど、より自然な仕上がりに期待が持てます。
被膜形成が少なく、変形や移動のリスクが低く、異物反応が少ないのもうれしいポイントです。
ゴアテックスはその他の施術と比較して、感染率が高いとされています。癒着も強いため、挿入後時間が経つと抜去が難しくなる可能性もあるのが懸念点。
術後、眉間の高さや幅が不自然になる・プロテーゼが透けて見える・輪郭の浮き出しが気になるなどのケースもあります。こうしたデメリットやリスクも考慮したうえで、施術を検討することが大切。
ゴアテックスの形状や挿入位置をデザインする
局所麻酔を施す
鼻の穴の内側を切開する
鼻の骨膜を剥離する
ゴアテックスを挿入して位置や形状を調整する
切開部分を縫合して固定する
眉間形成ゴアテックスの施術時間は一般的に1時間程度。術後1週間はギブスで固定し、プロテーゼが動かないようにします。
なお、施術当日は洗顔・メイク・シャワーは控えるのがベター。ギブスを外すまでもしくは抜糸するまでは、患部に刺激を与えないようにしましょう。
眉間形成ゴアテックスのダウンタイムには個人差がありますが、術後1~2週間程度で強い腫れや痛み、内出血が治まり、3カ月も経過すれば完成状態に近づくのが一般的です。経過観察後も症状が緩和されなかったり感染症が疑われたりする場合は、速やかに医師に相談するようにしてください。
なお、仕事復帰は仕事内容にもよるものの、腫れが落ち着いた術後1週間を目処に復帰できる方が多い傾向があります。回復を促すためにも、術後1カ月程度は飲酒・激しい運動・サウナなど血行をよくする行為は避け、顔のマッサージ・うつ伏せ寝・眼鏡やサングラスの長時間使用も控えるのがおすすめです。
webから予約:未成年の方は親御様の承諾が必要です
カウンセリング:専門医によるカウンセリングを実施します
見積書発行:患者様の要望と診察に基づいた内容を元に見積書を発行します
お支払い:支払方法は現金・銀行振込が利用可能、各種クレジットカード・医療用ローンも完備しています(併用可能)
術前検査:(施術内容によって異なる)
施術当日:施術前に術前相談とデザインを行います
帰宅:施術内容によってはリカバリールームで休息してからのご帰宅が可能です
アフターケア:術後の診察を実施、必要に応じて予定外の来院や処置にも迅速に対応します
眉間形成ゴアテックス:330,000円(税込)
当院における眉間形成ゴアテックスの料金は上記の通り。モニター価格もご用意しているので、希望される方はお気軽にご相談ください(※)。
※適応の術式やモニターの適応、割引率はカウンセリング時に医師が判断します。
ゆとりを持った診察
安全で効果的な治療の提供
万全のアフターケア体制
当院では、落ち着いた環境で患者様一人ひとりに向き合うことを徹底。確かな知識と高度な技術で、無駄のない効果的な治療を提供します。
また、アフターケアについても迅速に対応。美しさを引き出すライフパートナーとして、患者様が自信をもって輝ける未来を創出できれば幸いです。
当院の院長、藤本雅史は、形成外科・美容外科で20年程勤務し、多岐にわたる施術を経験。より理想とする診療スタイルを追求するため「グリシーヌクリニック(Glycine Clinic)」を開院し、技術研鑽や学術活動に努めてきました。
美容医療は患者様の人生を大きく左右する行為だからこそ、最適なプランニングと納得のいく仕上がりを徹底。ダウンタイムの軽減にもこだわります。
全ては”自分史上最高の美しさを手に入れる”ため。まずはカウンセリングだけでも気軽にご相談ください。
【経歴】
2002年|東京慈恵会医科大学卒業
2002年|東京慈恵会医科大学付属病院 外科
2005年|東京慈恵会医科大学付属病院 形成外科
2007年|がん・感染症センター都立駒込病院 形成外科
2009年|東京慈恵会医科大学付属病院 形成外科
2012年|東京慈恵会医科大学付属柏病院形成外科診療医長
2015年|ヴェリテクリニック入職
2016年|ヴェリテクリニック銀座院院長
2023年|ヴェリテクリニック医療技術部長 就任
2024年|グリシーヌクリニック(Glycine Clinic) 開院
【資格・所属】
・日本形成外科学会専門医
・日本美容外科学会(JSAPS)専門医
・日本美容外科学会(JSAS)専門医
・日本頭蓋顎顔面外科学会会員
・東京慈恵会医科大学非常勤診療医員
A. 眉間形成ゴアテックスは、その他の施術と比較して感染リスクが高いという懸念点があります。
ゴアテックスは柔らかい素材でフィット感があるものの、挿入時に細菌が入りやすく、その他の方法と比較すると感染リスクが高まる傾向にあります。また、施術者の技術によっては将来的にゴアテックスが曲がったり湾曲したりする恐れも。
後悔のない選択をするためにも、術前のカウンセリングを綿密に受け、信頼できる医師に依頼するのが賢明です。
A. 眉間を自力で高くするには限界があります。
鼻の高さは骨格や軟骨の張り具合などによって決まるため、自身の力だけで解決するのは困難です。対策として、鼻のマッサージやノーズクリップの使用などが検討できますが、劇的な効果は見込めない傾向にあります。より大きな変化を求めるなら、美容整形を決断するのも一案です。
A. ゴアテックスとプロテーゼはそれぞれ特徴や用途が異なります。
ゴアテックスは鼻の骨の形にフィットしやすく、より自然な仕上がりを期待できるのが魅力です。眉間部など表情に影響する場所に適していますが、細くまっすぐなラインを形成するのには不向き。時間が経つほどに抜去が困難になるデメリットも。
一方、シリコン製のプロテーゼは鼻根部の高さや形を調整し、よりシャープな鼻筋を手に入れられる特徴があります。除去や入れ替えの容易さなどもメリットとして挙げられますが、ゴアテックスよりも自然な仕上がりにならない場合があるので注意が必要です。
A. ゴアテックスはほうれい線治療にも有効です。
ゴアテックスを挿入して皮膚の凹みを埋めることで、ほうれい線の深さや口元の突出感を改善することが可能です。その他、ほうれい線治療としてメジャーな、ヒアルロン酸注入・糸リフト・脂肪注入などよりも安定したボリュームを提供でき、長期間の効果の持続が見込めます。
西洋風の立体的な顔立ちへと近づける眉間形成ゴアテックスは、鼻のラインを自然に高くしたい方におすすめです。とはいえ、比較的新しい施術メニューのため、得意とする医師がそれほど多くないのも事実。メリットのみならずデメリットや伴うリスクについても考慮して、施術は慎重に検討しましょう。
当院では経験豊富な医師が最適な治療を提案。患者様一人ひとりに真摯に向き合います。お問い合わせ・ご予約はお気軽に!